【#amazon】プライムデー初日にサーバーがダウンしたのは「DBをOracleから自社製に乗り換えた」から
関連記事
- AWS、ストレージを持ち込んでデータを高速転送できる“場所”提供開始 【2024年12月03日(火)】
- 【#PostgreSQL】3ヶ月ぶりぐらいにSQLを眺めているが,判らん!!モルモルモル 【2024年07月25日(木)】
- 【#AMD】AMDさまから,amazonギフト券を貰った 3000円分(;´Д`)ハァハァ 【2024年07月12日(金)】
- Amazonのアイロボット買収、EU承認へ 株価は39%高 【2023年11月25日(土)】
- 【#PostgreSQL】太古の昔から動いているシステムのレコード,手修正作業をするなど,と 【2023年10月06日(金)】
自社製(Aurora)言うてるけど,PostgreSQLのカスタムだそうな
ほぉ~amazonもPostgreSQLに移行したんかいな
オラクル高いもんなぁ(汗
でも1時間で復旧できたってのもすげーわな
PostgreSQLは猛烈な負荷には耐えられない,とφ(..)メモメモ
まぁ,秒数10とかトランザクションさばくようなお仕事はオイラには無いじゃろなぁ
秒数件までなはず(爆
高負荷時は,お客さんに銭っ子請求してオラクル使え,と(笑
Amazonプライムデー初日にサーバーがダウンしたのは「DBをOracleから自社製に乗り換えた」ことが最大の理由
(前略) Amazonの調査報告書を入手したというCNBCが報じたところによると、オハイオ州にある北米最大のAmazonの倉庫(フルフィルメント・センター)で起こった障害は、DBの処理能力がネックとなって発生したものであると分析されているとのこと。Amazonは2020年までに商品管理のDBをOracle製から自社製に入れ替える方針を定めており、既に多くの工場ではAmazon Web Service(AWS)のAmazon Aurora PostgreSQL(Aurora)の導入が進められています。しかしこの新DBが爆発的に増加した注文数に対応しきれなくなったことで、システム全体がダウンする事態に至った模様です。 (以下略) |
gigazine |
コメント
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)