湯を沸かして携帯に充電 大阪のベンチャー、鍋を開発
関連記事
- 「定額減税吹っ飛ぶ」6月電気代、補助金終了・再エネ賦課金負担増で最大46.4%上昇 【2024年05月24日(金)】
- “海水から電気をつくる” 廃棄されていた「濃縮海水」で浸透圧発電を実施へ 世界2例目 【2023年10月07日(土)】
- 雨のエネルギーを発電に利用するためのブレイクスルーが発表される、ソーラーパネルならぬ「レインパネル」が登場か 【2023年08月16日(水)】
- グリーンエネルギーのムラを補い世界で稼働? 電力を位置エネルギーに変換する「重力バッテリー」実用化へ 【2023年01月28日(土)】
- 天ぷら油を航空燃料に 脱炭素化へ、原料「争奪戦」 【2023年01月02日(月)】
ゼーベック効果を利用した
熱電素子使った,発電装置っすなぁ
湯を沸かしながら,携帯充電ってのが,なかなかいい感じ
携帯さえあれば,音声連絡も取れるし
メールも打てるし
情報遮断の危機から,助かるわなぁ...
4000円ぐらいなら,即金で買ってみるけど
やっぱ,少し高い?(汗
湯を沸かして携帯に充電 大阪のベンチャー、鍋を開発
たき火で湯を沸かしながら、携帯電話を充電できる「発電鍋」を、産業技術総合研究所発のベンチャー「TESニューエナジー」(大阪府池田市)が開発した。熱を電気に換える小型発電装置を鍋底に組み込んだ。湯をコーヒーやカップラーメンに使えば、災害時には一石二鳥になりそうだ。 電気を流す物質を棒状にして片端を加熱すると、熱で活性化した電子などが温度の低い方の端に移動して電位差(電圧)が生じる。この仕組みを活用することで発電ができる。 産総研の舟橋良次主任研究員は、こうした性質を持つ材料を使い、縦横6.4センチ、厚さ0.5センチの発電装置を作って、鍋の裏側に貼り付けた。水を入れた鍋を火にかけると、発電装置の下面は火にあぶられて約550度になるのに対し、水の入った鍋底側の面は100度以下になり、この温度差で発電が可能になった。 |
朝日新聞 |
コメント
【地震】大隅半島東方沖で地震:宮崎市などで震度4 津波の心配なし(25/4/3)
「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体
【#桜】国富:大坪の一本桜を見物に行った!咲いてなかったドロドロドロ(25/3/22)
3月下旬なのに鰐塚山が雪を被ってる.これはヤバス(25/3/19)
JR日豊線・仙巌園駅3月15日開業 周辺含む総整備費は12億円、開業合わせ磯ビーチハウスにカフェオープン
【#確定申告】税務がオワタ!所得税&消費税申告書を提出した!財務省の役人どもはこの恨み,祝ってやるドロドロドロ
【#火事】都農町のキャンプ場近くで山林火災 現在も消火活動中(27日午後6時15分現在)
宮崎ー台湾 国際定期便が週2往復に増便へ 来月30日から(25/2/15)
『にっぽん縦断 こころ旅』4月から田中美佐子が新たな旅人に 火野正平さんが14年間担当
オリックス・バファローズのキャンプ見学に行ってきた,昨日(爆(25/2/9)