震源域想定2倍に 東海・東南海・南海の3巨大地震
関連記事
【南海トラフ地震】南海トラフ地震の死者29.8万人 新たな被害想定公表 国の有識者会議 【2025年03月31日(月)】
【巨大地震】ミャンマー M7.7の大地震 144人死亡732人けが タイでも6人死亡(25/3/29) 【2025年03月29日(土)】
【巨大地震】ミャンマーでM7.7 深さ10kmの大地震 被害必至の状況(25/3/28) 【2025年03月28日(金)】
- 【巨大地震】北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か 【2025年03月09日(日)】
- 緊急地震速報など遅れる可能性 海底観測網4日間保守で 気象庁(25/3/5) 【2025年03月05日(水)】
東日本大震災を受けて
いろいろな,地震想定が見直されておりますなぁ...
東海・東南海・南海もマグニチュード9級の想定へ変更
宮崎エリアも加わりそうじゃじ
こんど,こんなでかい地震が起こったら
人的被害は,最小にしないといけないぞな
生き残って,なんぼやし
まぁしかし,日本列島全体が不気味にきしみ続けてるなぁ...
震源域想定2倍に 東海・東南海・南海の3巨大地震
東海・東南海・南海で予想される巨大地震について議論している内閣府の有識者会議が、地震の面的な規模にかかわる震源域・波源域の想定を、従来のものから東西、南北ともに広げ、約2倍で考えていく方針を固めた。考えられる限り最大級の地震・津波を想定した結果で、マグニチュード(M)9級になる可能性があるとみられる。 東日本大震災を受けて、各自治体は現在、地震や津波高の想定、防災対策の見直しに取り組んでいる。西日本の巨大地震は従来、M8台で想定されてきたが、想定域が拡大されれば地震で放出されるエネルギーも増えるため、その指数であるMの想定値も上がるとみられる。津波避難ビルや避難路の整備といった自治体レベルでの防災計画の練り直しにもつながりそうだ。 この有識者会議が検討している新たな想定域は、これまでの領域の外側で、駿河湾から西へ延びる海底のくぼみ「南海トラフ」の線まで南へ拡大する。北側も従来は対象としていなかった、プレートの深さが約30キロよりも深くなっている部分まで想定域を広げる。 西側は、過去の津波堆積(たいせき)物についての調査結果などを受け、日向灘の北部から南西方向へ拡大することにした。東側も、富士川河口断層帯(静岡県)の北端まで対象に含める |
読売新聞 |
日本沈没まっしぐらですなぁ・・・ 😥
>>康ちゃん@まったり~ さま
海溝地震なら,建物の被害も最小限じゃろし
とにかく高台へ避難できれば,あとはなんとかなるぞな
君は生き延びることができるか?(汗