ホンダが新水素ステーションを実証実験開始
関連記事
- 天然水素「5万年分使用量」の5兆トンが足元に…新しいゴールドラッシュ来るか 【2024年03月01日(金)】
- 水素エンジン活用検討、JR東海 脱炭素へ、鉄道車両で世界初 【2023年11月17日(金)】
- 水素作る触媒開発:大阪大学 【2018年01月13日(土)】
- 水素水、「痩せる」裏付けられず:消費者庁が動く! 【2017年03月04日(土)】
- アンモニアから燃料電池自動車用水素燃料を製造 【2016年07月20日(水)】
お~
なんか,簡単に水素を作り出しているゾォ~
商用電力と太陽光発電のハイブリッドで
水素を作っているそうな
水素を使って,燃料電池な生活,来るかねぇ...?
燃料電池が目ン玉飛び出るくらい,値段するけど...(大汗
燃料電池が天下をとるか,新型リチウム電池が天下をとるか...
あいも変わらず,ガソリンで行くか...
オイラは水で走る車を作りたいですわん♥
ホンダ山本常務、新水素ステーションは家庭用にも
ホンダの山本芳春取締役常務執行役員(本田技術研究所社長)は27日、埼玉県庁内で会見し、同県庁に設置した「ソーラー水素ステーション」について「コストなど課題は多いが、将来は家庭での普及をめざしたい」と語った。 埼玉県やホンダは同日、環境省の委託によるソーラー水素ステーションの実証実験を開始した。水素ステーションは岩谷産業と共同で開発したもので、国内初となる「差圧式高圧水電解システム」を採用した水素製造装置を導入している。 このシステムはホンダの独自技術によるもので、2010年から米国の研究開発拠点でも同様の実験を行っている。水を電気分解して水素を得る際、水素が高圧となるよう制御する。従来必要だったコンプレッサーが不要となり、コンパクトで騒音も少ないステーションができるため、ホンダは将来、家庭への展開も不可能ではないと見ている。 実験を始めたステーションは太陽光発電と購入電力を併用して電気分解に使っている。山本常務は「実証実験によりクルマに供給する機能や耐久性、今後の開発での課題など、さまざまな点を確認したい」と話した。 |
response |
コメント
台風一過なのに今日も猛暑予想.秋が来ないぞい
【霧島山】新燃岳が噴火 噴煙高度火口上5500m(25/8/28)
日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
火球か?隕石か?「夜なのに明るく」「カメラが真っ白になるほどの光」九州や西日本各地で目撃あいつぐ 空気の振動も観測
ひょっとして,大規模にやらかしてました?ぎんゆぅ~さん,落ちてた模様(爆
【津波】宮崎県沿岸に若干の海面変動予報(25/8/17)
【特別警報】熊本県に大雨特別警報 発令 九州の高速道路も通行止め(25/8/11)